ホットフラッシュ、動悸、頻脈、発汗、手足の冷え、イライラ、不安、落ち込み、抑うつ、不眠、意欲の低下、集中力の低下、肩こり、腰痛、食欲不振、吐き気、おう吐、不正出血、月経量の異常、性交痛、外陰部の違和感、頻尿、排尿痛、のどのつかえ感、頭痛、肥満、やせ、むくみ、体の違和感(アリが這うような感じ)など
不定愁訴の治療は漢方治療がもっとも得意とするところです。したがって、更年期障害は漢方治療のよい適用となり、漢方薬が使われる頻度も高い疾患の一つといえます。
「簡易更年期指数(SMI)」という自己チェック表を使用し、問診を行い、血液中のホルモンの分泌量を測定する血液検査を実施します。
更年期症状の治療に用いられる薬
ホルモン剤:不足した女性ホルモンを補充し、症状をとる
抗不安薬、睡眠薬:イライラや抑うつなど、精神神経症状をとる
漢方薬:心身の調和を図って、さまざまな症状をとる
更年期とは、女性の生涯のうち、成熟期から老年期に移る一時期のことで、卵巣機能が低下しはじめ、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減ってきます。更年期がいつ訪れるかは個人によって違いますが、ふつうは50歳前後で閉経を迎えることから、45歳ぐらいから55歳ぐらいまでの約10年間が更年期にあたると考えられます。そして、更年期になるとホルモンバランスが乱れ、それによってさまざまな不定愁訴(不調)が現れやすくなります。これがいわゆる更年期障害です。
女性ホルモンというと、排卵を促したり、乳房や子宮を発達させたりするというイメージがありますが、実は女性特有の作用だけなく、自律神経のバランスを安定させる作用、骨を丈夫にし、コレステロールを下げる作用など、女性の心と体の健康に不可欠なはたらきもしています。そのため、女性ホルモンが減少すると月経が止まるだけでなく、自律神経にも異常が生じ、心や体のさまざまなところに不定愁訴が出てきてしまうのです。
血管運動神経症状
ホットフラッシュ、動悸、頻脈、発汗、手足の冷えなど
精神神経症状
イライラ、不安、落ち込み、抑うつ、不眠、意欲の低下、集中力の低下など
運動器関係の症状
肩こり、腰痛など
消化器系の症状
食欲不振、吐き気、おう吐など
生殖器系の症状
不正出血、月経量の異常、性交痛、外陰部の違和感など
泌尿器系の症状
頻尿、排尿痛など
全身症状
のどのつかえ感、頭痛、肥満、やせ、むくみ、体の違和感(アリが這うような感じ)など
男性更年期障害とは加齢やストレスなどにより男性ホルモンが著しく低下することで引き起こる症状で、加齢男性性腺機能症候群(LOH症候群)と呼ばれます。全身の倦怠感、めまい、制欲の低下、ED、勃起力の低下、不眠、精神不安定、抗うつ症状などの症状が見られます。また、男性ホルモンの低下は、生活習慣病にも大きく関与しており、糖尿病、高血圧、動脈硬化、高脂血症などいわゆるメタボリックシンドロームにも影響しています。
男性ホルモンの注射による男性ホルモン補充療法や漢方薬(補中益気湯など)や精神安定剤(選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)の抗うつ剤)や 睡眠薬などを使って治療します。またバイアグラなどED治療薬を使用することもあります。
①補中益気湯・八味地黄丸など
②性機能症状が強い場合にはED治療(PDE5阻害薬)
③心理症状が強い場合は抗うつ薬、抗不安薬治療
④骨粗鬆症などがある場合には治療薬を処方します。
加味逍遙散
(かみしょうようさん)
体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちのある方の更年期障害、不眠症など
温経湯
(うんけいとう)
体力中等度以下で、手足がほてり、唇がかわく方の更年期障害、不眠など
五積散
(ごしゃくさん)
体力中等度又はやや虚弱で、冷えがある方の更年期障害、頭痛など
桂枝茯苓丸
(けいしぶくりょうがん)
比較的体力があり、肩こり、頭痛、めまい、のぼせて足冷えなどのある方
更年期障害、肩こりなど
温清飲
(うんせいいん)
体力中等度で、皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせる方の更年期
障害、神経症など
当帰薬散
(とうきしゃくやくさん)
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすい方の更年期障害
むくみ、冷え症など
厚生労働省から認可が下りたプラセンタ療法は、定期的に注射治療を行うことで、幅広い更年期障害などの症状を改善する効果が期待できます。プラセンタ療法は、更年期障害・肝炎のほか、アレルギー疾患・自己免疫疾患の改善・疲労回復・アンチエイジングなどの効果が認められ、様々な治療薬として活用されています。
※カウンセリングは無料となっております。お気軽にご相談ください。
〒879-5102
大分県由布市湯布院町川上2518-1
TEL:0120-848-485
TEL:0977-75-9082
診察時間:
診療日
09:00〜17:00
水・木・金・土
第1日曜・第3日曜
休診日
毎週 月曜日 ・火曜日
第2日曜・第4日曜