プラセンタとは胎盤(たいばん)の事であり、妊娠時に赤ちゃんとへその緒でつながっていて、様々なホルモンを分泌し赤ちゃんを育てる神秘的な組織です。組織的には赤ちゃんの方に属しているため、胎盤には細胞を育て、活性化させる成長因子などのタンパク質やアミノ酸、核酸、ビタミンやまだ科学的に解明されていない物質がぎっしり詰まっています。
ヒトの胎盤から抽出されたエキスの有効成分を、プラセンタエキスと呼びます。プラセンタエキスを注射することにより、プラセンタが体内にとりこまれ、美容や疲れなどに効果を発揮します。
医療用に使われているプラセンタ注射薬は、メルスモンとラエンネックの2つの製剤が厚生労働省で医薬品として認可されています。いずれも日本国内の産婦人科で健康な母親から正常分娩で生まれた胎盤を使用して作られたものです。
若返りの薬と呼ばれるプラセンタは、様々な症状の改善に効果があります。プラセンタ注射を受けている患者さんの声から、プラセンタ注射をおすすめできる方をまとめました。
*効果の感じ方には個人差があります。
プラセンタ注射は、豊富なアミノ酸やビタミンを体に取り入れて疲労回復を促進する効果があります。
含まれる栄養素が新陳代謝を高め、血行を良くすることで体内の老廃物を効率よく排出。
また、プラセンタ注射は肝機能障害の改善薬としても認可されています。
肝機能の衰えは身体の疲労の蓄積につながるため、肝臓の状態を改善することで疲労回復が期待できます。
プラセンタ注射には高い美肌効果が期待できます。プラセンタ注射に含まれる成長因子や五大栄養素、核酸などにより新陳代謝が促進されます。
・お肌に潤いとハリを与える
・しみやそばかすを防ぐ
・肌トラブルを改善する
このように、プラセンタ注射は肌のターンオーバーを正常化させることで、美肌に導いてくれる施術です。
プラセンタ注射は抗酸化作用や成長因子の働きにより肌の老化を防ぐ効果が期待できます。
施術を受けることで老化に伴うシミやシワを改善し、ハリ・ツヤのある肌へ導きます。
プラセンタ注射は豊富な栄養素により新陳代謝を活発化させることで、更年期障害の症状を改善します。
女性ホルモンの分泌を促す作用を持っており、人間が本来持つ自己治癒力を高める効果も。
また、更年期障害による肩こりや腰痛をはじめ、だるさや冷え、皮膚の乾燥やかゆみといった症状の緩和をサポートしてくれます。
あくまで副次的な効果ではありますが、更年期障害でお悩みの方は、美容効果のついでにぜひプラセンタ注射をご検討ください。
先述したとおりプラセンタ注射には豊富な栄養素が含まれており、白髪対策の効果が期待できます。
プラセンタの栄養成分が毛髪の健康に影響を与え毛髪の色素の生成を促進し、結果的に白髪を減少させる手助けをしてくれるのです。
全体的に白髪になってきている女性が週に1回プラセンタ注射を受け続けた結果、一年後には黒髪が生えてくるようになった事例も報告されています。
皆さんは「プラセンタ注射を打ったは良いが、効果が感じられない…」と耳にしたことがあるでしょうか。
それはプラセンタの効果には個人差があるからです!
プラセンタ注射は治療を重ねることで効果が実感しやすくなります。
人によって体質が異なりますので、「一回打って効果を実感した」という人もいれば、「三回目の治療でやっと効果を感じられた」という人がいるなど個人差が生じます。
どうしても効果を感じられないという方は、一度の注入量や注射を打つ頻度を増やせば効果が出る可能性が高まります。
治療の回数を重ねることで効果を実感しやすくなりますので、効果が出なかったからといって諦めるのではなく継続して治療することが大切です。
プラセンタ注射は、およそ1~3回ほどで体に変化が現れると言われています。
中には、打った翌日に効果を感じられたという方もいらっしゃいます。
初めは効果を感じられなかった方も回数を重ねることで美容効果を得たり体調が良くなったりと、徐々に効果の実感が期待できます。
プラセンタ注射には、ラエンネックとメルスモンがあります。
ラエンネック、メルスモンに大きな差があるわけではありませんが、1本(2 ml)あたりの胎盤含有量は、ラエンネックのほうがメルスモンよりも10%ほど多くなっています。
添加物として、ラエンネックにはpH調整剤と、製造工程中に使われているペプシンや乳糖が含まれています。メルスモンには添加物としてベンジルアルコールが0.03 ml含まれています。体質的にこれらの添加物にアレルギー反応を起こす方がいますので、痒みや発疹などが出現した場合は薬剤を変えた方がよいでしょう。
疲労回復、細胞再生効果、肩こり、ニキビ・美肌・アトピー改善、冷え性・血行促進、更年期障害、肝機能障害などに有効です。 プラセンタは1回に2アンプル以上が効果的です。
国内で過去60年以上にも渡って使用されているプラセンタ注射は、市販の風邪薬や頭痛・生理痛薬よりもずっと高い安全性があることは疑いの余地がありません。時々プラセンタ注射の副作用を過度に誇張して書いているサイトがありますが、そのほとんどが「注射は危険だからプラセンタのサプリメントにしましょう。」などという自社の健康食品の宣伝サイトです。消費者を装い、副作用を誇張して過度に不安を煽って、健康食品へ誘導するステマサイトに注意しましょう。
プラセンタ注射製剤はヒトの胎盤組織から作られますので、理論上は感染の危険性はゼロではありませんが、B型肝炎・C型肝炎・HIVなどの各種ウィルスのチェックや、酵素処理や高圧滅菌によりウィルスを完全に不活化させています。昭和31年から日本でプラセンタ注射の治療が開始されて以来、クロイツフェルト・ヤコブ病を含めて感染症の報告は一例もありません。
上腕外側・お尻への注射
プラセンタ注射は、皮下注射として上腕外側やお尻へ打つのが一般的です。
上腕外側やお尻は痛みを感じにくく費用も筋肉注射より安く済み、一定の吸収・浸透速度を確保できます。
筋肉注射
一方で、筋肉注射は筋肉層に注射するため皮下注射より痛みが伴いますが、筋肉層には血管が多く薬剤の吸収速度が早く浸透しやすいことから、効果を実感しやすくなります。
このように、プラセンタ注射は打つ場所によって痛みや効果の程度が異なるため、個々の目的に応じて打つ場所を選択することが大切です。
過去60年間もの間、国内で一例も感染症の報告はありませんが、厚生省が「ヒトの血液や組織を使用した治療を受けたものは、理論上感染の危険性がゼロではないため、献血ができない。」と一律に決めたこともあり、プラセンタ注射を一度でも受けると献血ができなくなってしまいます。これはプラセンタ製剤だけではなく、ヒトアルブミンや輸血を受けた方なども同様に制限されます。
プラセンタ注射の主な副作用は、注射部位の内出血、疼痛、発疹、熱感、掻痒感、硬結です。
内出血はどんな注射や採血でも起こり得るもので、起こったとしても、長くて2週間程度で自然と色が薄くなり、治っていきます。
硬結は1~2日で消失しますが、同じ部位にばかり注射をしていると、稀に硬結が残ることありますので、気になるようであれば中止してください。当院では、毎回左右で部位を変更して注射をし、皮膚が硬くならないように予防しています。
稀にアレルギー症状(発疹、蕁麻疹、掻痒感、発熱)を起こすことがあります。また、さらに極稀ですが、アナフィラキシーショック(血圧低下、呼吸困難など)、急性肝障害が報告されています。この副作用も、過度に誇張して書かれているサイトがありますが、60年間で数例しか報告がなく、市販の風邪薬、漢方薬、解熱鎮痛剤などと比較しても、重篤な副作用が起こる確率は非常に低くなっています。
その他に、頭痛、閉経後の生理、軽微な生理不順や不正性器出血、女性化乳房、眠気、だるさ、体重増加が報告されています。頭痛はラエンネックで報告されていますので、気になる方はメルスモンへ変更することをおすすめします。眠気やだるさは自律神経の興奮を抑える作用のために起こりますが、通常1日で取れます。眠気を感じた際は、車、バイク、自転車などの乗り物の運転は控えてください。体重増加は、プラセンタが消化吸収を促進する作用があるためと言われていますが、極端に増えることはありません。
食品の例えで言うと、小麦や乳製品アレルギーの人が、誤って小麦や乳製品を口にすればアナフィラキシーショックなどの重篤な副作用が起こり、最悪の場合死んでしまうことがあります。しかし、だからと言って「小麦や乳製品は危険である。」という結論にはならないはずです。
どんな薬や健康食品でも、体質によって合う合わないはありますので、100%安全なものはありませんが、数多くの医薬品の中で、プラセンタの安全性が非常に高いと考えられます。
料金
1アンプル 600円
3アンプル 1500円
5アンプル 3500円(点滴)
〒879-5102
大分県由布市湯布院町川上2518-1
TEL:0120-848-485
TEL:0977-75-9082
診察時間:
診療日
09:00〜17:00
水・木・金・土
第1日曜・第3日曜
休診日
毎週 月曜日 ・火曜日
第2日曜・第4日曜