当院では、保険でも認められている、 効果の高い「剪除法」を、形成外科&美容外科の視点から繊細な技術を用いて行っています。
-剪除法とは-
直視下摘除法や皮弁法とも呼ばれ、極力しわにまぎれて目立たぬよう、ワキのしわに沿って3〜4cm程度切開し、皮下をポケット状に剥離した後、皮膚を反転し、ニオイの原因となるアポクリン腺を直接目で見ながら取り除いていく方法です。確認しながら原因となるアポクリン腺を取り除くので取り残しがほとんどなく、非常に効果が高く確実とされる治療法です。この方法の1番のデメリットは傷跡の長さですが、ワキのシワに同化して目立たなくなることが多いです。また、汗がゼロになるわけではありませんが、多汗症にも効果があります。術後は一体期間、色素沈着やつっぱり感がしばらく続くことがあります。
切開剪除法の特徴
①再発のリスクが少ない
ニオイの元を根本的に除去するので、再発のリスクがほとんどありません。
②治療効果が高い
医師が目で確認しながら汗腺を取り除くので治療の効果が高いです。
③脱毛効果もあり
毛根も一緒に取り除かれるので脱毛効果もあります。
ワキガとは?
ワキガ体質は親から遺伝しますので、突然なるものではありません。
ただし、アポクリン汗腺の発達やホルモンバランスの変化が生じやすい思春期を境に、ワキガ臭が強くなるケースが多くあります。
衣類の上着のわき部分が黄色いシミになる腋窩部(わきの下)からの臭い、特に運動時など多めの汗をかく時、エクリン腺からの汗の臭い(酸っぱい、汗臭い)とは明らかに違う特有の臭いがします。腋毛から白い粉が吹くまたは付着する特有の臭いとは、個々の体質によって異なりますが、ネギ類の臭い、めんつゆの臭い、ゴボウの臭い、酢の臭い、納豆の臭い、古い雑巾の臭いに喩えられることがあります。
また、臭いの元となるアポクリン腺分泌物は、衣類のわき部分に黄色いシミを作り、汗が大量に出る多汗傾向を伴うことがあります。
ワキガ手術後は、腫れや内出血、痛みなどの症状が出るため、回復までに一定期間が必要です。 ダウンタイム中は腕の動きに制限がかかり、仕事や日常生活に影響が出ることがあります。 腫れや痛みが続く期間は個人差がありますが、通常2〜3週間程度で徐々に治まります。
手術費用
剪除法(せんじょほう)の手術費用
剪除法:保険適応
3割負担の場合:4万円前後
美容的要素のあるものは
自費になります。
まずは剪除法の説明を詳しく致します。この時に気になったことやご不安なことなどご相談下さい。
手術予約日も決定します。
手術前日までにワキの毛の剃毛をお願いします。また当日はシャツなどの前からボタンで脱ぎ着できる衣服を着用してお越し下さい。また当日はご自身で運転されることをお控え頂いておりますので、ご家族の方の運転か公共交通機関でお越し下さい。
受付を済まし、お名前を呼ばれましたら手術着にお着替え下さい。
手術を始める前に局所麻酔を施して、麻酔がしっかり効いているか確認します。
ワキのシワに沿って切開し、皮膚を裏返してアポクリン腺とエクリン腺を専用のハサミで切除していきます。切除が完了したら、キレイに縫合していきます。
手術後はワキを固定用ボレロで固定します。
その後は医師の指定通り消毒と診察にお越し下さい。この期間まで極力ワキを動かさないように安静にしておいて下さい。
手術後10日~2週間後に抜糸を行います。抜糸して1週間程はガーゼでワキを保護して下さい。
手術をしてから1ヶ月ほどで元の生活に戻って頂けます。